it活用応援で-地域の皆様に貢献-ご入会金が-今だけ5500円-個別学習-つつじヶ丘駅前すぐ-土日開校-振替自由の便利な教室です
メールでお問合せはこちら

ジュニアパソコン教室

ジュニアパソコン教室 安心の月謝性9,100円から
ジュニアパソコン JrPC 学生パソコン 

学習指導要領の改訂により、2020年から小学生のプログラミング学習が必修化しました。

これからのお子様の学習環境には、パソコンは欠かせない存在です。正しく、安全な使い方を学ぶことも重要になってきました。

教室では、小学生以上を対象としたこども向けの「ジュニアパソコン教室」を開講しております。

パソコンの基本をしっかりと身に着けて、将来に備えましょう。


ジュニアパソコン 講座一覧

PC操作タイピング基礎講座

◆PC操作タイピング基礎講座

マウス操作やタイピングを学ぶ講座です。

特にタイピングではキーボードを見ずに入力する「タッチタイピング」の習得を目指します。

●講座時間:5講座

<PC操作タイピング基礎講座詳細ページへ> 

●講座が終わった後は「タイピングチケット」を使っての練習がおススメです。

講座の反復練習やタイピング試験を目指して集中トレーニングなどにご利用ください。

 30分10回セット 5,000円

 

ー・-・-・-・-・-・-・

 

パソコン入門講座

◆パソコン入門講座

文章入力に慣れていく講座です。

ひらがな・カタカナ・数字・記号の入力や漢字変換・長文入力など、さまざまな文字入力を学びます。

スムーズな入力操作はパソコン操作の第1歩!日本語の理解も深まりますよ。

●講座時間:9講座

<パソコン入門・基礎講座詳細ページへ>

 

   ー・-・-・-・-・-・-・

 

ワード・エクセル・パワーポイントの講座

◆Word・Excel・PowerPoint  講座

Word・Excel・PowerPoint Microsoft office(マイクロソフトオフィス)製品の操作を学ぶ講座です。

学生から社会人まで、必要な基本スキルと言われています。

今のうちから基本操作を身につけましょう。

 

  ー・-・-・-・-・-・-・

 

ジュニアプログラミン講座

◆ジュニアプログラミング講座

学習ソフト「Scratch(スクラッチ)」を使い、ゲーム感覚でプログラミングへの理解を深めます。

目的のために試行錯誤を繰り返すことで、根気と問題解決能力が養われます。

 

 

  ー・-・-・-・-・-・-・

 

パソコン資格講座

◆パソコン資格講座

せっかく学んだパソコンの知識。資格を取れば、客観的にそのスキルを証明できます。

合格の達成感はなにものにも代えがたい、成功体験へとつながります。合格証を部屋に飾れば、次へのモチベーションにも繋がりますよ。お子様の成長を目に見える形で残してみませんか。

<パソコン検定(P 検)の詳細はこちらから>  

<MOS資格試験の詳細はこちらから> 

 

   ー・-・-・-・-・-・-・

 

趣味・その他の講座

◆お楽しみ講座

パソコンは、仕事に使うもの、なんてお考えではありませんか?

インターネットで世界の情報を集めたり、絵を描いたりと、パソコンの可能性はとても大きいです。

教室ではスタッフが控えておりますので、お子様のパソコン利用も安心です。

 

<趣味・その他講座ページへ>

 


子供向けパソコン教室でよくあるご質問

Q.小学何年生から通えるの?

A.小学校中学年以上を対象としています。講座に使用するテキストでは、漢字を使用しているものがあります。低学年の方の場合は、実際にテキストをご覧いただき、ご受講が可能か確認させていただくことがあります。

Q.中学生は通えるの?

A.お通いいただけます。教室ではさまざまなレベルの講座をご用意しています。中学生の方ですと、P検資格の受験などもおすすめです。

Q.料金はどうなっているの?

A.教室は月謝制です。例としまして、月2回の受講で月額9,100円となっております。そのほかのコースもございますので、お問い合わせください。

 

お支払いは口座引き落としですので、お子様に多額の現金を持たせることもなく、安心です。

Q.夏休みや試験前は休ませたいのだけれど可能?

 

A.長期にお休みされる場合は、休会制度がございます。

Q.ほかの習い事もあるから毎週同じ時間に通うのは難しい。

 

A.お好きなお日にち・時間に、その都度ご予約いただくことも可能です。

Q.どんなことを学習したか知りたい。

 

A.お子様の受講状況や様子などは、随時ご報告いたします。また、定期的に面談も行いますので、習熟度の確認やコースの変更などもご相談いただけます。

※この他のご質問は、メールまたはお電話でお問い合わせください。